なないろのあめ

七色の魔法の杖を持って、この世界に花を咲かせよう。歓びの歌を響かせよう。

がんばるのをやめて、遊ぶこと

plaza.rakuten.co.jp


先週の土日にキャンプに参加させてもらった篠さんのブログをリンクしました。
いやー、楽しかった!

 

キャンプで朝ごはんを食べていたら、子ども達が太鼓を叩いて遊び始めて、そうしたら篠さんが朝ごはんをその場で放り投げて子ども達のところに走って行って、率先して一緒に太鼓を叩き始めたのには笑ってしまった。

私も負けてはいられないと思って、乱入して太鼓を叩いた。

そうしたら、三歳の子も小学生も大人もみんなが集まってきて、勝手にドラムや打楽器のセッションが始まった!
面白かったなー。敷きっぱなしの布団の上で、朝ごはんほっぽり投げて、みんな好き勝手に打楽器鳴らしたり、踊ったり、声出したりしてる。

ほかの場ではお行儀が悪いと否定されることも、ここでは否定されない。

むしろ、子供が突発的にやったことに対して、それに乗って、オトナも楽しんじゃおうという姿勢。

そういう経験をしているかどうかで、オトナになってからの在り方が変わってくるような気がする。
こういう経験のある子どもは、自分の感覚を否定しないで、自分の感覚を信じることができるのではないか。

篠さんは、このキャンプは誰も命令や司令をしない場だという。
遊びたかったら遊べばいいし、料理を作りたければ作ればいいし、寝たかったら寝ていればいい。
みんなが遊んでいて、ご飯がなかったらただそれだけのことでたいしたことではない、と。
(でも、晩御飯はみんなが勝手に炭をおこして各自作ったご飯がならんで、それをみんなで分けて、食べ切れなかったほどだったけど!)

これ、先日うかがった藤田一照さんの話と非常に共通していることに、びっくりした。

一照さんはこう言う。
仏陀は、苦行や、型があって外側に正解を求める修行方法に疑問を抱いて、それこそが苦しみの源だとして、そのパラダイムの外に出たのだ、と。

頑張ることや努力することをやめて、無になろうと努力するのをやめて、何かを追いかけるのをやめて、今起きていることをそのまま迎えいれること。

自我を使って、自他を分けて、自分だけをなんとかしようとするのではなく、自分を開いていく。
自分をコントロールするのをやめて、ただ、今にくつろぐ。

エンジョイすること。
遊ぶこと。

その中に、その瞬間に、すべての事象にあらゆるものに、神は遍満(浸透)している。