なないろのあめ

七色の魔法の杖を持って、この世界に花を咲かせよう。歓びの歌を響かせよう。

生と死を考える読書会

明日は、生や死について考える読書会の2回目。
明日みんなで話すのは、森達也の『死刑』を読んで。
前回は田口ランディの『逆さに吊るされた男』だった。

今年、オウム事件関係の方々が死刑の執行をされ、死刑とはなんだろう、死とはなんだろうということを改めて考えてみたいというのがきっかけになっている。

こういう場でも作らないと、こんな重いテーマは考えたくないからね。
スピ的にワクワクとか引き寄せとか言って、思考停止になって、見て見ぬフリをして過ごした方がラクだからね。

だが、これは人ごとなのか。

人は死ぬ。必ず死ぬ。
金持ちも貧乏人も悪人も善人も必ず死ぬ。
ある意味、死ほど平等なものはないと言ってもいいかもしれない。

実父が9年前に死に、また同時期に高齢の愛犬2匹が死に、死はなんだろうと考え始めた。
だれか権威のある人や宗教者から「死はこういうものだ」と学ぶのではなく、目の前にいる人と語る中で自分にとっての生や死についてひとりひとりが言葉を紡ぐ場を作りたい。
そういう思いから場づくりやファシリテーションを学び、「死を考え学ぶ会」というのを立ち上げた。
死をタブー視するのではなく、まだ若い頃から死について語れる場を作りたかった。

人はいつか老いて死ぬ存在であるということを受け入れるということは、自分の中の弱さを受け入れるということだ。
自分の中の弱さを受け入れることができれば、当然のことながら弱者やマイノリティに対する眼差しが変わってくる。
他人ごとではなく、自分ごとになってくる。
いじめだって減るに違いない。
(いじめに関しては学校で子供が自分で考える対話の場や、ロールプレイがあったらいいとは思っているけど。そういう活動もやっていきたいなぁ。体がいくつあっても足りないけど)

話がそれた。

そう、今は読書会の話だ。


とにかく、前回の読書会が超面白かった。
集まったメンバーの語りが面白い。
本に触発されて、各自が自分のことを語り出す。
へー、この人はこんなことを考えていたのかと、表面的に付き合っていただけでは見えてこなかったその人が見えてくる。

特に今いる参加者の方々の面々の個性が強烈で、超面白い。

今回は「死刑」という少々難しいテーマ。
みなさんがどういう思いでこの本を読んだのか聞くのが楽しみ。

じっくり話を聴き合いたいから、新しい募集はしないで、少人数の同じメンバーで続けていく予定。
回を重ねることで関係性や対等性や信頼関係を深めていけたらいいなという意図もありつつ。
私の思いつきにのってくれて、場づくりを一緒にやってくれている Iちゃんと、こっそりタイムラインに流しただけなのに関心をもって、重いテーマの本を読んで金曜日夜に来てくださる皆様にも感謝。