なないろのあめ

七色の魔法の杖を持って、この世界に花を咲かせよう。歓びの歌を響かせよう。

場づくりの第一歩(若き僧侶の方へ向けて)

昨日、若い僧侶の方々と飲みながら話す機会があった。

その中で、僧侶の方からこう聞かれた。

「どうすれば「場」を作ることができるのか、そもそも何からどうやって始めていいのかとっかかりがよくわからない。

お寺でデスカフェとかグリーフワークとかマルシェとかやりたいと思っているけれども、どこから手をつけたらいいのかわからない」と。

 

私がデスカフェを開催したり、「死を考え学ぶ会」で対話の場や読書会をしたり、地域のコミュニティ作りをしているので、そのように聞かれたのかと思う。

 

昨日はその話だけをじっくり話している雰囲気でもなかったため、丁寧な説明ができなかったので、ここに少しまとめて書いてみようと思います。

 

【注意】以下、長文です。ヒマな人だけ読んでください。

 

 

そもそも場づくりを始めたのは15年くらい前?

セラピーグループなどに通っていて、DVだとか児童虐待の被害者や加害者になったり、孤立化する中で自殺未遂したりする人などを見ていて、もっと気軽に普段から自分のことを話せる場やつながりがあったらいいと思ったのが、場を作ろうと思った最初だった。

 

場を作るにあたって、自分が一歩踏み出せたのは、恩師のおかげかなぁ…。

 

「完璧主義を目指すのではなく、今できることを今できるやり方でやればいい」という言葉に感銘を受けて。

 

そもそも恩師自体が日本で最初の摂食障害自助グループを始めた時、誰も来ない中を一人でずっと座って待っていたそうだ。

ある日、一人の女性が扉をあけて入ってこようとしたが、中にむさ苦しいおじさんが座っているのを見て、そのまま戸を閉めて帰ってしまったとか。

それでも座り続けていたら、少しずつ人が来るようになって、そのうちたくさん人が集まるようになった。

それが現在の「NABA」(摂食障害の自助・ピアサポートグループ)の発祥だという。

 

それを聞いて、「そうか。自分がそういう場を作りたいということが重要なのであって、誰も来なくてもただ座り続けて待っていれば、自分と同じようにその場を必要としている人が助かるのだ」と思った。

そう思ったらすごく気持ちが楽になって、そういうグループも一切やったことがなかったし、知識はまったくなかったけど、とにかくやってみようと思った。

助言や批判や否定のシェアが嫌いだったので、言いっ放し・聞きっぱなしの当事者グループのスタイルを借りようと思った。

そうすれば主催者も参加者も対等であり、気負わなくても気軽に場が作れると思った。

 

まずやったことは、自分が作りたい「場」の名前をつけて、会場を借りて、チラシを作ること。

名前は「生きにくい人のための自助グループ」とした。

会場は公的施設を借りられるということがわかり、地域の交流センターなどに登録をした。

 

そしてA4のチラシを作ったわけだが、これが思いのほか、手間取った。

自分はコピーライターだったからA4のチラシくらいお手のもののはずなんだが。

 

コピーライターやフリーライターをやるときには既にあるものを依頼されてこぎれいに文章にすればいいだけだが、今回はそうじゃない。

そもそも、自分が作る「場」だ。

どんな場を作りたいか、どうしてこの場を生み出したいのか、そもそもそれがなければ告知文など書けない。

 

文章を書こうと思うと、不安が出てくる。

ものすごく怖い。

経験値も知識もまったくない。

自分にできるのか。

そもそも人は来るのか?(誰も来なくても座って待っていようと思ったくせに、不安になる。)

 

振り返ってみると、私はその時まで主体的に何かをやったことがなかったということに思い当たる。

学校、就職、フリーランスときたけれど、世の中のありがちなレールに乗って、その中で優秀になるべくして動いていただけで、自分に主体性はなかった。

フリーとはいえ、依頼があって、それをやるという感じで。

 

誰からも求められていないのに、誰も来ないかもしれないのに、金になるわけでもないのに、一体やる意味があるのだろうかと、もんもんとする日々が続いた。

 

が、誰かのためにやるのではなく、まず自分自身がこの場を必要としているから、自分のためにやるのだ。

誰も来なくてもいいじゃないか、誰か来てくれたらその人と相談しながら進めればいい。

そう居直って、やっとA4のチラシが書けた。

 

それをパソコンとつないだプリンターで何十枚も印刷し、地域の女性センターだとかチラシを置いてくれそうなところに持って行った。

 

そして…

そして…

 

チラシを見たという一人の方から、連絡があったのだ!

 

最初はその方と私と二人だけの「場」がスタートした。

 

いやー、こわかったねー。

そもそも人間関係があまり得意ではなかった私が、チラシだけ見てきた、見ず知らずの人とふたりっきり。

冷や汗が出ていましたよ。

 

でも、その場を続けているうちに、さらに何人かの方から連絡があり、数人の人が固定メンバーとして来てくれるようになった。

自分がやっているのではなく、その人たちがやってくれていると思ったら続けられた。

 

そのうち、参加者の一人の方が味噌作りが得意だとわかって、その方に講師になってもらって味噌作りワークショップを企画した。

地域の調理室を借りて、市の広報に載せてもらって、満席の中での開催。

これはよかったなぁ。

自分は被害者や犠牲者だと思っていた当事者の方が、講師になり、主役になり、自分には力があるということを思い出すプロセスを見せてもらった。

ピカピカと輝いていた。

 

そうこうしているうちに、場づくりがどんどん楽しくなっていった。

そして今に至っているのです。

 

一番こわかったのは、最初の一歩を踏み出すときだけ。

あとは、来てくれた人やつながりの中で広がっていった、そんな感じなのです。

自分がやると思うと場を自分が仕切る人になってしまうけれども、来てくれた人が主役の場だと思うと、自分も楽だし、参加してくれる人もそのほうが楽しいということが回を重ねるたびごとにますますわかっていったという感じです。

 

自分で場を作るようになってから、勉強のために自分自身もありとあらゆる場に参加してみました。

その時に感じた様々な違和感が今の自分の「場」を作っているというか。

 

参加者を無視した場とか、スタッフや常連がつるんでいて輪に入れない場とか、権威的な人がいてみんながその人のことしか見ていない場とか、そういう場がほんと嫌だったので、自分はそうじゃない場を作りたいと。

来てくれる人が一人残らずここには自分の居場所があるという場を作りたい。

それは、自分がそういう場を必要としていたからなんですね。

 

なので、自分ができることを自分にできるやり方で、まず一歩踏み出す。

そのときにウソをついてもバレるから、自分も初めて場を作るから怖くて仕方ないとか、デスカフェ だったら自分は僧侶だけど自分も死のことを何も知らないとか、それをさらすところから始めたらいいのではないかというのが、自分の経験から来る実感です。

等身大のその人がいるからこそ、場に安心感が生まれるというか。

そのことで、参加者の方も、自分も自分のままでいていいと思えるというか。

 

自分も色々な場に行くようになって、自分の生活範囲の中では絶対に出会えなかった人やつながりができて、本当に生きるのがラクになったし、楽しくなったし、豊かになったと思っています。

 

 

そして、お寺こそは地域のコミュニティの中心になりうる場所です。

どんな人でも生まれていつか死ぬ。

生と死は万人に平等な営みであり、お寺はそれを語れる場だと感じています。

私もデスカフェ とかやりましたが、私のような俗物がやるより、ブッダを背負っているお坊さんが場を作る方が圧倒的に結界をはれると思うのです。

 

そのような場を若き僧侶の方々がどんどん開いていってくださるのを楽しみにしております。